駐車場30台完備 玄関に車を横付けできます

0439-271-172

アクセス・診療時間 よくある質問

緑内障

緑内障|さくらだ眼科

緑内障とは

緑内障イラスト

開放隅角緑内障・正常眼圧緑内障、閉塞隅角緑内障

目の中には「房水(ぼうすい)」と呼ばれる水が循環しています。「房水」は「毛様体」とよばれる組織から産生され、目の中を循環し、「線維柱帯」というフィルターを通り、「シュレム管」という出口から眼の外へ排出されていきます。

何らかの原因でこの「房水」の産生と排出のバランスが崩れ、「房水」が眼内でパンパンに溜まった状態になると、空気を入れすぎたタイヤと同じで眼球が硬くなり(=眼圧が上昇し)、眼球に接続している視神経が圧迫されて傷つきます。

視神経は一度傷つくと元に戻らないため、見える範囲が狭くなり、最終的に失明に至ることもある進行性の病気が緑内障です。

正常

初期
消えている箇所(視野欠損)があります。頭の中で勝手に背景を補い、全て見えていると錯覚してしまいます。
中期
消えている箇所に加え、ぼやっとしたかすみが出現し、拡大していきます。
末期
鮮明に見える範囲が狭くなっています。(視野狭窄)

日本緑内障学会による大規模な調査では、「40才以上の日本人は、20人に1人が緑内障であり、そのうち緑内障と診断を受けているのは10人に1人にすぎない」ということが判明しています。

つまり、緑内障に気付かずに未治療のまま過ごしている方が大勢いるのです。

視野が欠けていることに気付く頃には、緑内障は相当進行しているため、できるだけ早期に発見し、治療を開始することが大切です。

緑内障が原因で失われた視野を取り戻すことは出来ませんが、それ以上視野障害を悪化させない、または進行性であってもそのスピードを遅らせるために、眼圧を下げる薬剤の点眼、レーザー手術、外科的手術などが行われます。

緑内障の点眼治療

点眼薬の種類

緑内障の治療の基本となるのが眼圧を下げる目薬を点眼することです。

眼圧を下げる方法として、眼内を循環する房水の産生を抑える方法と房水の眼外への排出を促進する方法があり、それらの作用を持つ目薬を単独または組み合わせて点眼します。

1日1~2回、点眼することで眼圧を下げ、視神経への負担をやわらげて、病気の進行を抑えます。

一種類の目薬で効果が少ない場合は、二種類または三種類の目薬が必要なこともあります。
最近は二つの種類が一つの容器に入った配合点眼薬も多数開発されていますので、以前に比べれば点眼の手間が少なくなりました。

目薬の種類によっては、充血がひどくなる・睫毛が伸びる・目のまわりの皮膚が黒くなる・目が痒くなるなどの副作用が起こることもあります。
目薬は勝手に止めず、医師と相談しながら、自分に合った目薬を見つけ、根気よく治療を継続することが大切です。

緑内障のレーザー手術(SLTとLI)

緑内障に対するレーザー手術には、SLT(Selective Laser Trabeculoplasty,選択的レーザー線維柱帯形成術)とLI(Laser Iridotomy,レーザー虹彩切開術)があり、緑内障のタイプによって使い分けられます。

当クリニックではどちらのレーザー手術にも対応しています。

緑内障のレーザー手術(SLT)とは

一般的な緑内障(正常眼圧緑内障、開放隅角緑内障)の治療にはSLTが用いられます。

シュレム管の中で色素細胞が目詰りを起こすと、房水の流れが悪くなり、眼圧が上昇します。
この色素細胞をYAGレーザー装置で処理することで、シュレム管の目詰まりを解消し、房水の流れをスムーズにして眼圧を下げる方法がSLTです。

タンゴオフサルミックレーザー

SLTに使用されるYAGレーザー装置

手術前、手術法、手術後

SLTは、1つの目につき一週間ほど間隔をあけ二回に分けて施行します。
一回当たりの所要時間はわずか数分、痛みは全くありません。

個人差はありますが、SLTを施行することで眼圧が2~6㎜Hg程度下がり、効果は約3年持続すると報告されています。

緑内障のレーザー手術(SLT)が適応となる方

一般的な緑内障(正常眼圧緑内障、開放隅角緑内障)の方で、特に以下のような方にお勧めです。

  1. 点眼薬だけでは十分に眼圧が下がらない方
  2. 何種類も点眼するのが大変な方、点眼を忘れやすい方
  3. 点眼薬の副作用が気になり点眼を減らしたい方
  4. 妊娠予定・妊娠中・授乳中で薬を使いたくない方

緑内障のレーザー手術(LI)とは

レーザー手術

瞳孔ブロックによる原発・続発閉塞隅角緑内障の第一選択となる治療方法です。
虹彩(茶目の部分)の端にレーザーで孔をあけ、前房と後房の圧較差を解消し、隅角を拡げ房水の流れをよくするという目的で行われます。

緑内障のレーザー手術(SLT)の費用について

緑内障レーザー手術(SLT)(片眼) 1割負担の方 2割負担の方 3割負担の方
約10,000円 約20,000円 約30,000円

SLTは、片眼について二回に分けて施行します。

上記金額は片眼あたりの一連の治療費用です。初回施行時に二回分まとめてお支払いいただきます。

生命保険にご加入中の方は、手術給付金の支払いを受けることができる場合があります。
詳しくはご契約の生命保険会社にご確認ください。

緑内障の外科的手術

緑内障の治療の基本は、眼圧を低下させる作用を持つ薬を点眼することですが、点眼やレーザー治療で十分に眼圧が下がらず、視野障害が進行する場合、外科的手術が検討されます。

外科的手術には濾過手術、流出路再建術、チューブシャント手術など様々な方法がありますが、どれも一長一短があり、感染症や眼圧が下がりすぎてしまうなど合併症も比較的多くみられ、当クリニックのような小規模のクリニックで実施するには困難な時代が長く続きました。

しかし、近年「極低侵襲緑内障手術(MIGS:Minimally Invasive Glaucoma Surgery)」と呼ばれる新たな治療法が開発され、これまでの緑内障治療に変革をもたらしました。

「MIGS」にも様々な方法が開発されていますが、日本で認可されているものとして、iStent(アイステント)という眼圧を下降させるためのデバイスを移植する方法があります。

iStent(アイステント)の紹介

iStent inject W 本体拡大(全長0.36ミリメートル)*長さは僅か0.36mm、人体に挿入する医療機器の中では最小のデバイスです。

iStentは2012年に米国FDAで認可、世界45か国60万眼以上に使用され、臨床実績豊富な緑内障治療用デバイスです。
内部が空洞になったチタン製の小さな管(ステント)*で、線維柱帯に埋め込むことでバイパスを作り、房水の流れをスムーズにして眼圧を下げるものです。

日本では、2018年から白内障手術と同時に移植手術を受けることを条件に保険適用となりました。

当クリニック院長はiStent(アイステント)認定医です

当クリニック院長は千葉県の眼科開業医で初めてiStent移植術者としての認証を受け、順調に症例を増やしてまいりました。

GLAUKOS CERTIFICATE OF COMPLETION

当クリニックは水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術実施施設としての施設基準を満たしています。

iStent(アイステント)の特徴

組織への最小限の侵襲

iStentは、白内障手術の際に作成された切開創を通して眼内に移植されます。
新たに眼球を切開する必要がありません。
目に優しい治療が可能です。

生理的流出を改善するためのデザイン

房水流出を妨げている組織(線維柱帯)にバイパスを作成するようにデザインされています。
本来備わっている房水の流出経路を利用し、自然な解剖学的構造をそのまま残すため、繊細な眼組織への侵襲が最小限に抑えられます。

高い安全性

濾過手術など通常行われる外科的手術だと、必要以上に眼圧が下がりすぎ、重大な視機能の低下を招くことがありますが、iStentは自然な強膜上静脈圧を利用するので、低眼圧のリスクを軽減します。

迅速な社会復帰

低侵襲手術なので回復までの期間が短く、早期に通常の生活に戻ることができます。

治療成績

眼科関連の学会で、眼圧の下降と緑内障治療薬数の低減が多数報告されています。

iStent(アイステント)の進化

iStent inject W

最近、iStentは「iStent inject W」へとモデルチェンジを果たしました。

従来型のiStentは一度の手術で挿入できるステントが1個だけでしたが、このiStent inject Wでは2個のステントを挿入します。
2個のステントを同時に留置するので、これまでの1個留置した場合よりも強い眼圧下降効果が期待されます。
挿入の操作も容易になり、確実に線維柱帯に埋め込めるようになりました。

現在、当クリニックで扱うiStentは全て「iStent inject W」になっています。

iStentを用いた緑内障手術の費用について

手術当日、ご用意いただく金額の目安です。

iStentを用いた緑内障手術(片眼) 1割負担の方 2割負担の方 3割負担の方
約20,000円 約20,000円 約87,000円

保険制度上、白内障手術を同時に受けていただく必要があります。

上記金額には白内障手術の費用も含まれています。

各種医療制度による窓口限度額の差異により、窓口での支払額には同年齢同手術でも個人差がございます。

さらに、眼の状態によっては追加の処置や薬が必要となること、どなたでも保護眼鏡代は自費となることもあり、必ずしも3割負担の方が1割負担の方のちょうど3倍になるという訳ではありません。

生命保険にご加入中の方は、手術給付金の支払いを受けることができる場合があります。詳しくはご契約の生命保険会社にご確認ください。