駐車場30台完備 玄関に車を横付けできます

0439-271-172

アクセス・診療時間 よくある質問

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症|さくらだ眼科

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは、目の奥にあって光を感じる網膜の血管が高血糖のため損傷を受け、出血や浮腫(むくみ)を起こし、視力低下を生じる病気です。

網膜の血管は細いので障害を受けやすく、血管がつまったり、出血したりするようになります。

本来の血管が障害を受けて虚血状態に陥ると、酸素や栄養分などが組織に届けられなくなるため、何とか組織に栄養を届けようとしてVEGF(Vascular Endothelial Growth Factor:血管内皮増殖因子)という物質が作用し、新しい血管(新生血管)が生えてきます。

この新生血管はとても質が悪く、出血や血液成分の漏れを起こして網膜の中に浮腫(むくみ)を生じます。
浮腫が特に眼の重要な部位である黄斑部に生じると、視力低下や物が歪んで見える変視症などの原因になります。

糖尿病網膜症は、初期の「単純網膜症」の段階では自覚症状に乏しいため放置されがちです。

病気が徐々に進行し眼内に大出血(硝子体出血)を起こして視力が急激に低下してから慌てて眼科に駆け込む方が多くいらっしゃいます。

最終的には「増殖網膜症」に至り、難治性の網膜剥離や緑内障を生じ、失明に至ることも珍しくありません。
内科や人間ドックで糖尿病を指摘された方は、必ず眼科で定期的に検査を受けることが大切です。

単純網膜症、増殖前網膜症、増殖網膜症

正常な黄斑の網膜断層像、黄斑浮腫の網膜断層像

糖尿病網膜症の検査

初期の糖尿病網膜症は自覚症状がほとんど無く、気がついた時には手遅れということも珍しくありません。
そのため、内科や人間ドックで糖尿病を指摘された患者さんは、目の自覚症状が無くても最低年に1回は眼科を受診し、眼底検査を受けることが推奨されます。

近年、光干渉断層計OCTアンギオグラフィーが導入され、造影検査を行わなくても詳細な新生血管や血管閉塞の評価ができるようになりました。

OCT画像

左上から下にかけての黒く見える部分が虚血に陥った網膜
ここに新生血管が生えてくるので治療が急がれる状態

日本糖尿病眼学会が内科医と眼科医の連携を促進することを目的として「糖尿病眼手帳」が作成されました。

当クリニックでは糖尿病網膜症の患者さんに「糖尿病眼手帳」を交付し、内科の先生との連携に努めています。

糖尿病眼手帳<第3版>

来院時、視力や眼圧、糖尿病による眼底病変の有無や程度を記入してお渡しし、次回内科を受診される際に「眼科からのお手紙代わり」として内科の先生に見せていただいています。

糖尿病網膜症の治療

糖尿病網膜症は、完全に治すことのできない病気です。治療は、症状の悪化を防ぐことを目的として行われます。

初期
内科で血糖をコントロールすることが主体となります。
中期
網膜光凝固術(レーザー手術)、抗VEGF薬硝子体注射などが行われます。
末期
併発した網膜剥離、緑内障に対する治療が行われます。

当クリニックでは網膜光凝固術(レーザー手術)と抗VEGF薬硝子体注射を単独または組み合わせて実施しています。

レーザー手術装置

レーザー手術装置

抗VEGF薬 硝子体注射イメージ

硝子体注射イメージ