駐車場30台完備 玄関に車を横付けできます

0439-271-172

アクセス・診療時間 よくある質問

小児眼科・斜視弱視

小児眼科・斜視弱視|さくらだ眼科

当院では、斜視・弱視に対する訓練及び手術は行っておりません。

必要に応じ、専門病院に紹介させて頂きます。

子供の目の発達

子供は、年齢と共に目が発達し、それとともに視力も発達します。

生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ明るさがわかる程度で、目が見えません。

その後、目の発達に合わせて実際にいろいろなものを“見る”ことで視力は発達し、5~6歳までに1.0に到達するとされています。

視機能の発達

子供の目の病気

子供の目の異常は外見ではわかりにくいため見過ごされやすく、また、子供自身が異常を訴えることはないため、周りの大人がよく観察することが大切です。

お子様や、お孫さんで、こんなことはありませんか?

  • 目つきや目の動きがおかしい
  • 黒目が内側に寄る、外・上・ななめ上にずれる
  • ひどくまぶしがる
  • 物を見る時に、頭を傾けたり、横目で見たりする
  • 物に近づいて見る
  • 明るい屋外で片目をつぶってものを見ることがある
  • 黒目の中心が白っぽくみえる
  • 黒目の大きさが左右で違う
  • 目が揺れている
  • まぶたが下がっている
  • 親・兄弟姉妹に弱視・斜視・生まれつきの目の病気の人がいる
  • 片方の目(よく見える方の目)を隠すと嫌がる など

これらの症状を見つけたら、もしくは、おや?と思ったら、眼科を受診しましょう。

早い段階で気が付けば、早期治療が出来ます。
早期発見には、周りの大人が良く観察をしてあげることが大切です。

斜視

斜視とは

斜視は、モノを見るときに黒目が片方は正面を向いているのに、もう片方が違う報告を向いてしまっている状態を言います。
(両眼が斜視の場合もあります。)
両眼の焦点が合わず、遠近感もつかみにくくなります。
人によっては、モノが2つに見える場合もあります。

正位、左眼内斜視、左眼上斜視、左眼外斜視、左眼下斜視のイメージイラスト

黒目が顔の内側を向く 内斜視
黒目が顔の外側を向く 外斜視
黒目が顔の上側を向く 上斜視
黒目が顔の下側を向く 下斜視

この中で、子供に多いのは、外斜視と内斜視です。

代表的な3つの斜視

1.間欠性外斜視
片方の眼が時々外側にずれる状態をいいます。
ボーっとしている時や遠くのものを見ている時などに片方の眼が外に向きやすく、集中してみている時にはあまり斜視は見られません。
原因はよくわかっていません。
2.調節性内斜視
遠視が原因となって起こります。
生後半年~3歳位の間で発症することが多いです。
遠視の子供みんなに起こるわけではありません。
3.乳児内斜視
生後6ヶ月位までに発症する内斜視です。
原因はよくわかっていませんが、調節性内斜視とは異なり、遠視が原因ではありません。

斜視に似た症状

新生児は、目の筋肉が未発達なので、目の位置が不安定になりますが、少しずつ筋力がつき、安定します。

赤ちゃんは目と目の間(鼻根部)が平坦で広い場合が多く、見た目が内斜視の様に見える場合がありますが、これは斜視ではありません。

斜視は、人口の3%程度の割合でいるとされており、決して珍しい病気ではありません。
斜視の原因や治療は様々です。
脳の病気や全身性の病気が原因の場合もあります。

【お子様の斜視を疑って受診なさる方へ】

できればお子様の顔写真(生まれてから最近までのものを何枚か)をお持ちください。
フラッシュを使って、瞳に光が反射したものがあるとより良いです。
ご家庭で気になる場面を撮影した動画などもご用意いただけるとよいでしょう。

弱視

弱視とは

弱視とは、目に器質的な異常がないにも関わらず、眼鏡をかけても視力が上がらない目の状態です。

視覚刺激遮断に対する感受性期間

視覚刺激遮断に対する感受性期間

視力が発達するためには、ものを見ることが最も重要です。
ヒトの視覚の感受性は生まれた直後は低く、生後1ヶ月~18ヶ月は非常に高く、それから徐々に衰退しますが、生後8歳ぐらいまでは残っていると考えられています。

この時期に斜視、屈折異常などにより「ものを鮮明に見る」ということができない状態が続いて視力が育ち切らないと、弱視の状態となってしまいます。

通常の屈折異常(近視・遠視・乱視)は、レンズで矯正することで、視力が上がりますが、弱視では、視覚情報が伝達される途中のどこかに支障が生じて、視力があがりません。

弱視の分類

1.屈折異常弱視
両眼に強い遠視や乱視があり、網膜にピントが合わない。
2.不同視弱視
片方の眼だけが近視や遠視や乱視が強く、そちらの目が使われない。
3.斜視弱視
斜視があり、いつも外れている方の目を使わなくなる。
4.形態覚遮断弱視
視力の感受性期に何かしらの原因でものを見ることができない(先天性の眼瞼下垂や白内障など)

※4については、片目に眼帯を長時間することによってもなると言われていますので、不必要に子供に眼帯をするのはやめましょう。

弱視の治療

前述のように、弱視は、視力の発達が終わる8歳くらいまでの時期、それも早ければ早いほど、治療の効果が高くなります。

弱視の治療の基本は、弱視の目できちんと鮮明な像が網膜に結ばれる状態にすることです。
代表的な治療法は、次の2つです。

  • 眼鏡を常にかけて、常に網膜に鮮明な像が結ばれる様にする方法
  • 良く見えている方の目に、絆創膏のようなシールを貼って見えない様にして、弱視の方の目を強制的に使わせる方法

いずれも、自己判断はせず、眼科を受診し診察と治療の相談をしましょう。

3歳児検診は必ず受けましょう

弱視は3歳児健診で発見されれば、就学までにほぼ治すことができますが、発見されずに8歳頃までの視覚の感受性期間を過ぎてしまうと、治すのが難しくなります。

視覚の感受性の高い時期に異常を発見し、治療を行うことは非常に効果的で、早期発見・早期治療が最良の方法です。

弱視を見つけるために、3歳児健診はとても大切な機会です。

3歳児健診は必ず受けるようにしましょう。